もちやまの里環境整備を行いました。
こんにちは、メンバーも増えましたので肩書から。
森﨑総業療術院 整体師森﨑です。あ、ちゃんと柔道整復師の国家資格は持っています。
さて、コロナ対策でかまどもちやまの里「あるきんぐ大会」も中止になってしまいました。
が、来年に向けて体育振興会の役員さんとかまどまちづくり推進協議会と合同で会場の整備を行ってまいりました。
そのレポートをば、良ければお付き合いください。
まずは記念写真を一枚。自然あふれる良い環境です。バックはキジの鳴き声が響いています

今回は草むしりとのことで、私も長袖軍手等野外の準備をして向かいました。

すごかったです。皆様芝刈り機やかりばらい機を使って草刈りをしていました。
もちやまの里は地域の土地の所有者の方々とボランティアの方々の管理で維持されています。
正式な公園というわけではないので、地域住民で管理していかないとすぐにこんな感じになります。
これも自然の一部です。

途中で、通りすがりの親子が環境整備参戦。HEROです。
来年はここでウォーキング大会ができるといいです。
ここから少し「もちやまの里」のお話。

もちやまの里はこんな感じで管理運営されています。
公園のように草木を取ってはダメ
とか
生き物を取ってはダメ
とか
そういうルールはありません。
子供も大人も
何をやって、何がいけないか学び。危険なことがあったらそれを肌で感じ、実体験として覚えていく。
そんな場所です。

アカハライモリ
サワガニ
ガムシの幼虫
アマガエルのオタマジャクシ
トンボの幼虫(ヤゴ)
シマドジョウ
土着のメダカ
水辺の生き物だけでこんなにいます。
14回の閲覧0件のコメント